こんにちは。
現在共働きで0歳と2歳を育てているママのエリカです。
保育園に通っている娘(2歳)が、
先日、手足口病にかかりました。
経過が、調べたものとはちょっと違っていて、
これでも手足口病なんだ!ということがあったので、
今回は、娘さんが手足口病にかかったときの経過について書いておきたいと思います。
手足口病って?
厚生労働省によると、手足口病はこんな病気だそうです。
手足口病は、口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。子どもを中心に、主に夏に流行します。…
厚生労働省「手足口病に関するQ &A」https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/hfmd.html
また、症状についてはこのようなものだそうです。
感染してから3~5日後に、口の中、手のひら、足底や足背などに2~3mmの水疱性発疹が出ます。発熱は約3分の1にみられますが、あまり高くならないことがほとんどであり、高熱が続くことは通常はありません。ほとんどの発病者は、数日間のうちに治る病気です。…
厚生労働省「手足口病に関するQ &A」https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/hfmd.html
(発熱後に)手や足、口に発疹が見られ、
また周りに手足口病になった人がいると、
手足口病だろうと推測されるみたいです。
実際の娘さんの経過
実際の娘さんの経過は以下の通りです。
・金曜日の午後5時ごろ保育園から発熱の連絡が来る(ほぼお迎えの時間)
・迎えに行ったときはたしかに熱っぽかった
・帰っていつも通りご飯を食べ、お風呂に入った後には熱がなかった(8時ごろ)
・夜寝るときに「あし かゆい」と訴えていた
(寝れないほどではなく、1ヶ所だったので虫刺されかと思った)
・翌日口の下(顎のところ)に1ヶ所、腕と足にぽつぽつ発疹が見られたが、
特に本人は気にしている様子もなく元気に過ごしていた。
・週末元気だったので月曜日に登園させた時に、
一応発疹があることを伝えたところ、
手足口病の疑いがあるので受診させるように言われた。
・受診して、手足口病と診断されたが、
集団生活には問題ないので登園はOKと言われる。
(保育園には登園届を提出)
なんで気づけなかった?!
厚生労働省の説明では、発熱は約3分の1程度に見られると書いてありますが、
小児科のホームページなどの説明では、
発熱が2〜3日続いた後に発疹が〜という説明が多かった
(と思う。もしかしたら感染して2〜3日を発熱して2〜3日と勘違いした?!)
ので、それじゃあ娘さんは手足口病ではないのかな?
と思い、週末には受診しませんでした。
発疹も、よく虫刺されするタイプの子だったので、
虫刺されが飛び火した?!ぐらいに思っていました。
(かきむしっちゃったのかなー、みたいな。)
もともと、手足口病という名前自体は聞いたことがあったものの、
実際にどんな病気なのか(なんかもっと重い症状の病気だと思ってた)
はよく分かっていなかったので、
そんな勘違いをしてしまったのかな、と思います。
やっぱり子育てをしてる時には、
いつもと何か違うな、と思ったら
病院や医療センターに電話相談でもしてみるのがよかったな、と思いました。
保育園に行ってて手足口病にかかったら、受診は必須
手足口病は罹っても症状が重くならないことがほとんどなので、
食欲もあって元気であれば(発疹以外に症状がなく元気であれば)
発疹があっても集団生活(保育園)は大丈夫だそうです。
ただ、感染力は強い病気で届出も必要な病気なので、
受診は必須になります。(特に薬とかもないですが…)
私みたいに、軽いから受診しなくても大丈夫かなー、
と、考えてしまうかもしれませんが、
集団生活している場合は、ちゃんと受診させましょう。
なんか違ったら電話相談でもしてみるのがいいかも
以上、娘が手足口病にかかったときの話でした。
幸い経過も軽く済みましたし、特に大事にはなりませんでしたが、
やっぱり子育てをしてる時には、
いつもと何か違うな、と思ったら
病院や医療センターに電話相談でもしてみるのがよかったな、と思いました。
#8000
の番号に電話すると、夜間や休日でも、
受診した方がいいのかの相談にのってもらえるので、
覚えておきたいですね。
※厚生労働省のホームページです(外部リンク)
コメント