こんにちは。
現在共働きで0歳と2歳を育てているママのエリカです。
先日、子どもの分のマイナンバーカードを作って、
マイナポイントを申請したところ、
2人分なので合計4万ポイントを受け取ることができました。
(1人につき最大2万ポイント受け取れます)
今回は、そんなマイナンバーカードとマイナポイントの申請について紹介します
まずは12/31までにマイナンバーカードを作ろう!
マイナポイントを貰うためには、マイナンバーカードを発行する必要があります。
マイナンバーカードの発行自体に期限はありませんが、
マイナポイントを貰うためには、
2022/12/31までにマイナンバーカードの発行申請をしている必要があります。
※2022/9/30まででしたが、2022/12/31までに延長になりました。
(申請から受け取りまで1か月ほどかかりますが、申請が12/31までに終わってればOKです)
マイナンバーカードの申請はこちら(総務省のサイト)
マイナポイントを申請しよう
マイナンバーカードを受け取ったら、マイナポイントを申請できるようになります。
マイナポイントの申請期限は2023/2/28までです。
この期間までに申請をすることになります。
ポイントの内訳は
・公金受取口座の設定(7,500ポイント)
・マイナンバーカードの保険証利用の設定(7,500ポイント)
・キャッシュレス決済の設定と利用(5,000ポイント)
となっていて、それぞれの条件をクリアすると最大2万ポイントが受け取れることになっています。
子どもの分のマイナポイント申請の時の注意点
とってもお得なマイナポイントですが、
子どもの分のマイナポイントを申請するときに、以下の注意点があります。
・公金受取口座の設定には子ども名義の口座が必要なこと
・キャッシュレス決済の方法を子ども1人につき1つ用意する必要があること(名義は親でもOK)
まだ子ども用の口座がない場合は、
マイナンバーカードを申請してから受け取りまでに期間があるので、
その間に開設しておくといいです。
キャッシュレス決済手段は、対応しているものであれば
子ども用の名義のものでなくてもなんでも大丈夫なので、
私の場合は、私が普段使っている決済方法のうち、
・自分用(d払い・第1弾の時に申し込み済)
・子ども用①(dカード)
・子ども用②(楽天ペイ)
で申請しました。
キャッシュレス決済でのマイナポイントは、
利用額に応じて25%のポイントが付与されるというものです。
(最大2万円キャッシュレス決済を利用した時の5,000ポイントまで)
期限内に申請してポイントをもらっちゃおう!
せっかくポイントがもらえる事業なので、
もらえるものはもらって、
子どものためにも何か買ってあげられるといいですよね。
期限があるので、期限内に申請することを忘れずに、
ちゃっかりポイントをゲットしちゃいましょう!
コメント