こんにちは。
現在共働きで0歳と2歳を育てているママのエリカです。
こちらの記事で書いたとおり、平日のお風呂はワンオペです。
そんな私が、ないと困る!と思っている育児グッズで、
バスチェアがあるので、
今回はバスチェアについて書きますね。
1人の時は必要なかった。2人になったらないと困る
バスチェアは、1人目が生まれた時に買いました。
沐浴過ぎたら使うのかなー、っていう感覚で買ったのですが、
実際に使うことはありませんでした。
自分がからだを洗うときはベビーサークルに入れておくか、
動く前の時期だったら脱衣所にクッションを敷いて
子どもを寝かしておいて急いで洗う、でも大丈夫だったので、
要らない買い物だったなー、なんて思ってしまいこんでました。
ところが、2人目も一緒にお風呂に入るようになってから状況が一変します。
1人目のお姉ちゃんは
自分でお風呂で立って入ったり遊んだりはできるのですが、
まだ自分で洗ったりはできない状況。
対して、2人目は寝返りを始めて脱衣所に置いておくと
すぐにひっくり返って大泣きする。
そこで思い出されたバスチェア。
ということで、しまいこんだバスチェアをひっぱりだし、
2人目の子を座らせてみる。
すると…。
ご機嫌に待ってくれるー!!!
と、いうことで、この日からバスチェアがなくてはならないものになりました。
実際にこうやって使っています(ワンオペお風呂手順)
ちょっとバスチェアを初めて使った時の感動を伝えたくて
長々と書いてしまいました…。
実際にわが家でのワンオペお風呂手順はこうです。
- 着替えを脱衣所に用意する
- ママと子ども2人の3人で一緒にお風呂場に入る
- 下の子をバスチェアに座らせる
- (上の子は浴槽には入れずに、洗い場で1人で遊んでてもらう)
- ママが自分のからだを速攻で洗う
- 下の子を洗う(バスチェアに座らせたまま)
- ママと子ども2人の3人で一緒に浴槽に入る
- 3人とも浴槽から出て、上の子を洗う
- (下の子は再びバスチェアに座らせる)
- 上の子があがる。
- (ママがお風呂場からタオルで拭いてあげて、着替えさせる)
- 下の子とママもあがる。
細かいですね笑
見てもらって分かる通り、
下の子は、浴槽に入る時以外ずっとバスチェアに座っています
もう本当に、バスチェアがないとわが家は終わりです。
わが家はリッチェルのバスチェア
わが家で使っているのは、リッチェルのバスチェアです。
膨らませるタイプで、小さく畳めるので、持ち運びも便利なやつです。
空気をいれるためのポンプが内臓されているので、
ポンプ部分を押すだけですぐに膨らませることができます。
膨らませるタイプなので座りごこちも固くなく、ふわふわです。
そして、子どもが座っているだけでかわいいデザイン笑
というところも気に入っています。
ということで、わが家のワンオペお風呂手順と、バスチェアの紹介でした。
少しでもこの記事が、これからバスチェアの利用を検討している方、
ワンオペお風呂に困っている方の参考になれば嬉しいです。
コメント