アイキャッチ画像が簡単に作れるプラグイン!Featured Image Generatorの使い方と注意点

ブログ
※当サイト・本ページに掲載のリンクやバナーをクリックすることで当サイトに収益が発生する場合があります

こんにちは。

現在趣味でいくつかのブログを運営しているエリカです。

私の実績はこちら

ブログ歴
ブログ関連の記事をいろいろと書いていますが、私自身はどんな実績があるの?ということで、簡単にwebやブログ歴をまとめています。お仕事関連・非エンジニア・非ウェブデザイナー・前職でポータルサイ...

このブログでは、アイキャッチ画像の作成に

「Featured Image Generator」というプラグインを使っています。

このプラグインがとても便利で使いやすいので、

今回は「Featured Image Generator」の使い方と、

使う時の注意点について紹介します。

Featured Image Generatorはフリー素材からアイキャッチ画像を作れるプラグイン

Featured Image Generatorは、「unsplash.com」などの

フリー素材のサイトから画像を探して、アイキャッチ画像を作れるプラグインです。

プラグインをダウンロードすると、

WordPressの投稿画面から画像を探してアイキャッチ画像を作ることができます。

画像のダウンロードだけではなく、

フィルターをかけて文字入れをすることもできるので、

ブログの投稿のタイトルを入れるなど、

自分のブログ投稿に合わせたアイキャッチ画像が一瞬で作れてしまうのが

魅力的なポイントです。

Featured Image Generatorのダウンロード方法

Featured Image Generatorは、WordPressのプラグインの

標準検索で出てきます。

  • プラグインの新規追加画面へ
  • Featured Image Generatorと検索
  • 今すぐインストールを押す

「Featured Image Generator」の使い方

Featured Image Generatorのプラグインを有効化すると、

・WordPressの投稿画面に「FIG」というタブが出てくるので選びます

・検索ボックスに使いたい画像のイメージする言葉を入れます

・使いたい画像を選びます

・文字入れをしたい場合はfilterにチェックをいれて、入れたい文字を入力します

・save to mediaを押すと保存できます

「Featured Image Generator」使用時の注意点

とても便利な「Featured Image Generator」ですが、

使用時にはこんな特徴があります

画像検索時のキーワードは英語の方がよくでてくる

「Featured Image Generator」は、

海外のフリー素材サイトと連携しているので、

画像検索時には、英語で検索した方が、

検索結果がたくさん出てきます。

※日本語でも1部出てきますが、ちょっと違う画像がでてくることも…。

また、海外素材サイトのものなので、

人物や雰囲気も、日本的ではないです。

SSL化されていない状態で使うと、保存できないエラーが起きる

「Featured Image Generator」で、最後にsave to mediaを押した時に、

ボタンの色が反転したまま保存が終わらないことがあります。

そんな時は、一度WordPressの管理画面がSSL化されているか確認してみてください。

(管理画面のURLが、https://から始まっていれば大丈夫です)

SSL化されていない管理画面で

「Featured Image Generator」のプラグインを使っていると、

保存できない(保存が終わらない)不具合が起きるようです。

保存された画像が真っ黒になることがある!

私の場合は、特にiPadで使っているときに生じやすいのですが、

「Featured Image Generator」で作って保存した画像を確認すると、

真っ黒の画像が保存されていることがあります。

この場合は、もう一度同じように保存をし直すと、

ちゃんとした画像が保存されます。

(不具合の原因はまだ調べきれてないです)

「Featured Image Generator」を使ってブログ投稿時間を時短しよう!

以上、「Featured Image Generator」の紹介でした。

ブログ用のアイキャッチ画像の作成って、地味に時間がかかります。

「Featured Image Generator」のような便利なプラグインを使って、

ブログ投稿時間を時短しちゃいましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました