こんにちは。
現在共働きで0歳と2歳を育てているママのエリカです。
1人目は1歳になってから、2人目は6か月から保育園に入れました。
今回は、そんな経験を書いています。
保育園に入れる前は、テレワークしながら子育て
1人目を生んだときは、コロナの感染拡大真っただ中で、
出産時は立ち合い・面会だめな状況のころでした。
この影響もあり、私の職場ではテレワークもできるようになっていて、
子育てについても理解がある環境だったので、
産後は、育休はとらず、テレワークで仕事しながら子育てをしていました。
私は、基本内勤の事務職で、成果物があがればいい仕事なので、
子育てしながらもなんとかやっていけましたが、
やっぱり子どもが動き回るようになってからは、
仕事ができなくはないけど、集中できないし大変!
ということで、保育園に入れることにしたのでした。
(といっても、1人目の時はコロナも怖かったので、1歳まで待ちました)
家にいてママが相手できないよりはいいのでは?!
私の場合は、書いた通りテレワークしながらの子育てだったので、
日中は家に子どもと一緒にいても、
授乳やおむつがえ、泣いたらあやす、ぐらいの最低限のお世話で、
家にいてもそんなに子どもの相手はできませんでした。
コロナもあって、外出も控えていたので、
なかなか何か体験や経験をさせてあげることもできませんでした。
そんな状況では、同じ年ごろのお友達もできないし、
家で遊ぶ内容も限られているし、
いっそ保育園に入れたほうが子どもも楽しいのでは?!と思います。
6か月から入れたら人見知りもしなかった
1人目は、1歳から保育園に入れたので、
ならし保育中は、朝の引き渡し時に泣くこともあったのですが、
それでも2週間ぐらいで慣れたようで、
さらには保育園の方が楽しい(?!)のに気づいたようで、
朝引き渡すと、手を振ってさっさと園内に入っていくようになりました。
2人目は6か月から保育園にいれましたが、
初日に引き渡した時には「きょとん」という感じで、
人見知りしている様子もなく、
特に泣かれることもありませんでした。
その後も特に引き渡し時に泣くことなく、
ご機嫌で過ごして、慣らし保育も終わることになりました。
家にないおもちゃで遊べるので楽しんでいるようです。
0歳から保育園はかわいそうじゃない!むしろ楽しんでる!
ということで、6か月(と1歳)から保育園にいれた話でした。
結論:子どもたちは保育園楽しそう
です。
もし、早く保育園に入れるのに罪悪感を抱いているママがいたら、
この記事が少しでもこころの負担を減らすのに
役にたっていればうれしいなと思います。
コメント